よく寄せられる質問とその回答☆旧売上猫くんからのアップグレードについてQ.旧版の「売上猫くん」のユーザですが、アップグレードできますか? Q.売上猫くん3.0/4.0/4.1/4.5」から「売上猫くん Standard R5」へのアップグレード版は販売されていますか? ☆カスタマイズ・開発についてQ.カスタマイズを行うには、どのライセンスを購入すればよいですか? Q.シングルユーザ版やマルチユーザ版でのカスタマイズは可能ですか? Q.FileMaker初心者ですが、「売上猫くん R5」をカスタマイズできますか? Q.カスタマイズした「売上猫くん R5」を第三者に譲渡したり販売したりしてもよいですか? Q.自社でカスタマイズするのは難しいので支援していただけませんか? ☆動作環境についてQ.「売上猫くん R5」をMacintosh/Windowsで使用するのに、FileMaker Pro アプリケーションは必要ですか? Q.「売上猫くん R5」をiPhoneで使用したいのですが、動作環境を教えてください。 Q.ネットワークを介してマルチユーザ(複数人)で利用できますか? ☆製品仕様/操作方法についてQ.[商品ID]、[取引先ID]、[見積番号]、[売上番号]を変更できますか? Q.売上画面から請求書の印刷ができません。どうしたらいいですか? Q.メニュー項目でグレーになっているコマンドは使えないのですか? Q.帳票を PDF に出力したいのですが、どうしたらいいですか? Q.消費税率が 8% になりましたが、「売上猫くん」に新しい税率を反映させるようにするにはどうしたらいいですか? Q.Mac OS X Yosemite v10.10 に対応していますか? ☆サポートについて☆その他Q.「売上猫くん on MySQL R5β」と「売上猫くん Standard R5.0」の違いは? Q. Mac OS X で、売上猫くん Standard R5 のアプリケーションをダブルクリックすると、「開発元が未確認のため開けません」というメッセージが出て開けません。 Q.マルチユーザ版を使いたいのですが、どのファイルを FileMaker Server で公開すればいいのですか? Q.マルチユーザ版で「売上猫くん」にアクセスする方法を教えてください。 Q.デモ期間終了後に製品版を購入し、ログインしようとしたのですが、『売上猫くん Standard R5.0』の試用期間が終了しましたと出て、ログインできません。 ☆旧売上猫くんからのアップグレードについてQ.「旧版の「売上猫くん」のユーザですが、アップグレードできますか?A.「売上猫くん2.0」以前のバージョンまたは「売上猫くんlight」は「売上猫くん Standard R5」にアップグレードできません。新規購入をご検討ください。 「売上猫くん3.0」以降のバージョンのお客様は、既存データを「売上猫くん Standard R5」に移行することによって、従来のデータを引き継いでご利用になれます(新規ライセンス購入が必要となります)。 旧製品のデータ移行については、こちらをご覧ください。 Q.「売上猫くん3.0/4.0/4.1/4.5」から「売上猫くん Standard R5」へのアップグレード版は販売されていますか? A.アップグレード期間は終了いたしました。新規ライセンス購入をご検討ください。 ☆カスタマイズについてQ.カスタマイズを行うには、どのライセンスを購入すればよいですか?A.カスタマイズを行うには「開発版」とFileMaker Pro Advanced が必要となります。 詳細は、製品種類・動作環境およびカスタマイズについてをご覧ください。なお、FileMaker Pro で開発を行うことも可能ですが、機能が一部制限されます。 Q.シングルユーザ版やマルチユーザ版でのカスタマイズは可能ですか? A.いいえ、できません。 カスタマイズを行うには「開発版」とFileMaker Pro Advanced が必要となります。 Q.FileMaker 初心者ですが、「売上猫くん R5」をカスタマイズできますか? A.カスタマイズ(開発)のスキルは個人差があるため、可能性については申し上げにくいところですが、他アプリケーションの開発経験者であれば、開発スキルを適用できるかもしれません。 FileMaker が初めての開発アプリケーションという方であっても、レイアウトの一部修正や簡単なフィールド追加程度であれば比較的容易にできるところが FileMaker Pro アプリケーションの魅力であるといえるでしょう。 しかしながら、既存の動作を修正したり、あらたにビジネスロジックを組み込むといった作業になりますと、開発からデバッグまでのスキルの習得は避けられなくなります。 「売上猫くん Standard R5」のカスタマイズに関しては、こちらのページをご覧になって判断されることをおすすめします。 Q.カスタマイズした「売上猫くん Standard R5」を第三者に譲渡したり販売したりしてもよいですか? A.いいえ、できません。 「売上猫くん」の著作権は株式会社 土屋企画が保持しています。この条件はカスタマイズ後にシステムが「売上猫くん」の原型をとどめていなくても継続します。 Q.土屋企画にカスタマイズや開発を依頼できますか? A.はい。土屋企画では「売上猫くん Standard R5」のカスタマイズを開発案件として承っております。 開発希望内容をフォームよりお問い合わせいただければ、折り返しご連絡差し上げます。 お問い合わせフォーム Q.自社でカスタマイズや開発作業を行うのが困難なので支援していただけませんか? A.土屋企画では、お客様の要望に合わせた支援サービスを提供しております。 たとえば、以下のようなものがございます。お客様のご要望に応じてご検討いただければ幸いです。
☆動作環境についてQ.「売上猫くん R5」が動作する環境を教えてください。A.こちらをご参照ください→動作環境 Q.「売上猫くん R5」を Macintosh/Windows で使用するのに、FileMaker Pro アプリケーションは必要ですか? A.スタンドアロンで使用する場合、FileMaker Pro は必要ありません。単体で動作します。 複数ユーザで利用する場合はマルチユーザ版ライセンスと、接続ユーザ数分の FileMaker Pro アプリケーションが必要となります。 「売上猫くん Standard R5」をカスタマイズする場合は、開発版ライセンスと、FileMaker Pro/FileMaker Pro Advanced が必要となります。 詳細は製品種類・動作環境をご覧ください。 Q.「売上猫くん R5」をiPhoneで使用したいのですが、動作環境を教えてください。 A.スタンドアロンで使用する場合、FileMaker Pro は必要ありません。単体で動作します。 製品種類・動作環境をご覧ください。 Q.「売上猫くん R5」を iPad で利用できますか? A.利用することは可能と思われますが、本製品は iPad 向けには最適化されておらず、iPad 上でのテストも行われていません。 今後の iPad 対応については、ユーザ様の反響をみて、検討させて頂きます。 Q.ネットワークを介してマルチユーザ(複数人)で利用できますか? A.はい、「売上猫くん R5」マルチユーザ版を使うことによってネットワーク共有できます。 ただし、マルチユーザで使用する場合は、ユーザ数分の FileMaker Pro/Advanced のライセンスが必要になります。 また、マルチユーザまたはネットワーク共有で利用される場合、 FileMaker Pro Server の利用を強く推奨いたします。 ☆製品仕様/操作方法についてQ.商品管理機能はありますか?A.はい、あります。 商品画面で商品名、販売価格、仕入値、単位を登録しておけば、見積や売上入力時に[商品ID]を入力することにより、これらの情報が呼び出されます。 Q.iPhone機能にはどのようなものがありますか? A.こちら参照ください→iPhoneの機能 Q.入金入力・売掛残管理機能はありますか? A.いいえ、ありません。 Q.支払入力・買掛残管理機能はありますか? A.いいえ、ありません。 Q.合計請求書に売掛残高は表示できますか? A.いいえ、できません。 本製品は入金・売掛残管理の機能がないため、合計請求書には販売製品や請求金額の情報のみが印字され、入金・売掛残の情報は表示されません。 Q.総額表示・内税には対応していますか? A.いいえ、対応していません。 Q.在庫管理機能はありますか? A.いいえ、ありません。 Q.[商品ID]、[取引先ID]、[見積番号]、[売上番号]を変更できますか? A.いいえ、それらの番号は変更できません。が、「開発版」によりカスタマイズを行えば変更は可能です。 カスタマイズについては製品種類・動作環境およびカスタマイズについてをご覧ください。 Q.売上画面から請求書の印刷ができません。どうしたらいいですか? A.“請求書等”ボタンをクリックする前に、印刷したい帳票(請求書、納品書、物品受領書、三組印刷)をポップアップメニューから選択してください。 なお、明細に情報が登録されていない場合は印刷できませんので、必ず明細を入力してください。 ![]() A.Super権限を持つユーザアカウントを作成し、そのアカウントでログインしなおすと、多くのコマンド(一部除く)を使えるようになりますが、Super権限を持つアカウントによるシステム運用は危険が伴います。 Super権限を使用したシステム運用により障害が発生した場合、土屋企画は責任を負いかねます。予めご了承ください。 なお、アカウントにSuper権限を割り当てる方法については、製品付属のオンラインマニュアルの「アカウント管理」を参照してください。 A.「売上猫くん Standard R5」からの PDF を出力するには、いくつかの方法があります。 a) OS に付属の PDF 出力用プリンタドライバを使って出力する。 c) FileMaker Pro を使って Super 権限で出力する --- この方法はFileMaker Pro をお持ちの方限定の方法になります。 まず、Super の権限を持つアカウント(ユーザ)を登録します。次に、FileMaker Pro から NekoApp5.fmp12 を直接開き、Super権限をもつアカウント名でログインします。 「ファイル(F)」→「レコードの保存/送信(R)」→ 「PDF (P)」 を実行して、PDF 出力します。
なお、これらの方法はサポートの対象外となりますので、予めご了承ください。 Q.消費税率が 8% になりましたが、「売上猫くん」に新しい税率を反映させるようにするにはどうしたらいいですか?A.「売上猫くん」を起動し、「初期設定1」タブをクリックすると、自社情報と消費税率を指定できます。 ここで、下図のように [現消費税率]に「8」と入力してから“確定”ボタンをクリックしてください。 なお、以前の見積・売上伝票にはこの新しい消費税率が適用されることはありません。 Q.iPad で使用できますか?A.本製品を含む FileMaker Pro により開発されたアプリケーションは基本的には iPad で使用することができますが、本製品は iPad 用アプリケーションとして最適化されていません。 言いかえると、iPad などのタブレット機器にはそれに適したユーザインタフェイスを用意するのがベストですが、本製品はそのような iPad に特化したインタフェイスを用意していません。 本製品の iPad での利用を予定されるお客様は、デモ版を使用し iPad で本製品のテストを十分行った後に、購入の判断をされるようお願い致します。 Q.インスタント Webで使用できますか? A.いいえ、本製品は インスタント Web で動作するようには最適化されておりません。 Q.WebDirect で使用できますか? A.いいえ、本製品は WebDirect で動作するようには最適化されておりません。 Q.Mac OS X Yosemite v10.10 に対応していますか? A.はい。当方の検証では、動作上の問題は発生しておりません。 ☆サポートについてQ.製品購入後の無償サポート期間について教えてください。A.「売上猫くん Standard R5」の無償サポート期間はご購入日より 60日間となっております。 サポートの詳細はこちらのページをご覧ください。 Q.無償サポート期間経過後もサポートを受けたいのですが… A.無償サポート期間終了後は有償サポートをご利用になれます。 詳細はこちらのページをご覧ください。 ☆その他Q.「売上猫くん on MySQL R5β」と「売上猫くん Standard R5.0」の違いは?A.現行の「売上猫くん」には上記2つの製品があります。「売上猫くん on MySQL R5β」はフロントエンド部を FileMaker Pro、バックエンド部をMySQL 5で開発しているベータ版です。 これに対し、「売上猫くん Standard R5」はフロントエンド、バックエンド共にFileMaker Pro のみで開発しています。 旧「売上猫くん 3/4/4.5」のユーザの方は、「売上猫くん Standard R5」をご利用ください。 Q.Mac OS X で、売上猫くん Standard R5 のアプリケーションをダブルクリックすると、「開発元が未確認のため開けません」というメッセージが出て開けません。 A.Mac OS X の Gatekeeper の設定を変更します(公式ページ:OS X:Gatekeeper について)。 1. Mac OS X のシステム環境設定を開き、「セキュリティとプライバシー」をダブルクリックします。 2. 「一般」タブをクリックし、画面下の鍵のアイコンをクリックします。
お使いのコンピュータの管理者の[名前]と[パスワード]を入力して、“ロックを解除”ボタンをクリックします。
3. [ダウンロードしたアプリケーションの実行許可]を「すべてのアプリケーションを許可」に変更します。 4. ダウンロードした「売上猫くん」のアプリケーションをダブルクリックします。 A.はい、可能です。 デモ版では、マルチユーザ対応となっていますが、クライアント PC からアクセスしたときに、ホスト側で公開されているファイル名が表示されない仕様となっています。 この公開ファイルにアクセスするには、以下のように操作します。 「ファイル」→「共有ファイルを開く...」の順に選択し、共有ファイルを開くためのダイアログから「ローカルホスト」を選択し、[ネットワークファイルパス]に以下のように指定すると、NekoApp5.fmp12 を開くことができます。 A.NekoApp5.fmp12 と NekoData5.fmp12 の 2 ファイルを FileMaker Server にアップロードして公開してください。 ファイルのアップロードおよび公開方法は、FileMaker Server に付属のマニュアルの管理関連の章をご覧ください。 FileMaker Server 12 入門ガイド「第4章 管理の概要」(P.48) A.FileMaker Server に「売上猫くん」を公開した状態で、クライアント PC から FileMaker Pro を開き、以下の手順で操作します。
1. FileMaker Pro のメニューより、「ファイル」→「共有ファイルを開く(M)...」の順に選択します。
2. ネットワークに公開されているサーバのリストが表示されます。 注意: FileMaker Server 13 をお使いの場合は、サーバを選択すると、以下のようなサーバログイン用のダイアログが出ますので、弊社よりお伝えしたマルチユーザ用のアカウントとパスワードでログインしてください。 3. 選択したサーバで公開中の「売上猫くん」のファイル群が表示されます。 このリストのなかから、NekoApp5 を選択してください。 4. 「売上猫くん」へのログインダイアログが表示されます。 A.Mac OS X の方はキーチェーンをチェックしてみてください。 デモ版ご利用時にパスワードをパソコン(キーチェーン)に保存すると、ログイン時に自動的にその情報が使用されるため、ユーザによるログイン情報の入力ができなくなります。 この場合は、以下の要領で、パソコンに保存されているキーチェーンを削除してから、ログインをお試しください。
Q.バックアップの大切さは理解しているのですが、具体的にはどうやればいいのですか? A.こちらのページにバックアップの重要性とスケジュールの設定方法について解説しておりますので、ご覧いただけると幸いです。 本ページの情報は、予告なく今後追加・更新されることがあります。 |